贈り物のマナー|「内のし」と「外のし」使い分け
内のしとは品物にかけ紙(熨斗紙)をかけてから包む方式です。
内のしのほうが一般的に使用されています。
迷った時には内のし推奨です。
外のしは品物を包装紙で包んだ後にかけ紙をする方式ものです。
外側に熨斗紙をつけることで贈り物の目的が分かりやすくなるという特徴があります。
贈り物を持参するときや、贈り物がたくさん集まる会に出席する時に使うと良いでしょう。
年賀、引越しの挨拶などは外のしで決まりです。
かけ紙をつけるのは必要?
品物を贈る時にはかけ紙をかけるのがしきたりです。
相手に不快な思いをさせないように気を配りましょうね。
かけ紙とは正式には品物に奉書紙をかけ、水引きを結び、慶事でのしつけるという風習です。
現在では水引、「のし」も印刷されているのが一般的ですね。
水引や熨斗のしきたりは、祝儀袋と同じです。
婚礼関係の場合には、紅白または金銀の結び切りで、熨斗つきを選びましょう。
何度合っても嬉しいお祝い事の贈り物には紅白の蝶結び、熨斗つきにしましょう。
かけ紙の表書きも水引の上には目的、下には名前をいれます。
名前はフルネームが一般的です。
関連ページ
- お肉の贈り物なら相場はどれぐらい?
- 結婚祝いにどんなお肉が良いのか分かりません。という方でも簡単に選べるようにお祝いにピッタリのお肉を紹介しています。友人や会社の同僚、先輩に、親戚に結婚祝いを贈りたいと思っている人のためのブログです。
- 妊娠中にお肉を食べていいのかな?
- 結婚祝いにどんなお肉が良いのか分かりません。という方でも簡単に選べるようにお祝いにピッタリのお肉を紹介しています。友人や会社の同僚、先輩に、親戚に結婚祝いを贈りたいと思っている人のためのブログです。
- 結婚祝いを贈るのはいつまで?
- お祝いに関すること、贈り物のマナーや常識について紹介しています。品物を送りたいけれど、いつまでなら失礼でないかについて掲載しています。
- ギフトのタブー|お祝いの品物を贈る時に気をつけること
- お祝いに関すること、贈り物のマナーや常識はしっかり身につけておきたいものです。最近では気にする人も少なくなりましたが、いつの時代も気遣いは重要と思います。
- 結婚内祝いの相場とお返しのマナー
- 結婚内祝いについて分からないことは多いと思います。お礼返しは慣れていない方が多いので、失礼のないようにしっかり知識を持っておきましょう。
- 黒っぽくなった牛肉は食べられますか?
- 黒っぽくなったお肉は食べられるのか?すごく気になるところだと思います。ただ、結論からお伝えすると基本的には黒くなったお肉でも問題ありません。詳しくはこちらからご確認くださいね。
- 還暦祝いのお祝いのやり方と贈り物
- 長寿祝のもっとも最初のイベントである還暦祝いです。満60歳で実施しますが、その方法が分からない人は多いはず。お返しはどうしたら良いのかなど紹介します。
- 退職祝をお世話になった先輩へ贈る時の注意点
- お世話になった方の定年退職などのお祝いは、感謝の気持ちとともに今までのお勤めの労をねぎらうことが重要です。退職祝のマナーなど紹介しています。
- 新居・新築祝いにも和牛のギフトが適しています。
- 新築祝いにお肉を贈答するのはいかがでしょうか。素敵なキッチンができていると思うので、奥様に高級食材で気持ちを高めてもらうのもよいでしょう。